メルカリなどのフリマアプリを利用して古物営業を行う場合には、古物商許可申請の際にURL届出・URLの使用権原を疎明する資料の提出が必要になることがあります。
このURL届出・URLの使用権原を疎明する資料はどのようなものを用意すればよいのかを紹介していきます。
メルカリ・メルカリshopsの「URL届出」について
メルカリのURL届出は、通常のメルカリとメルカリshopsで取り扱いが異なっています。
メルカリshopsにおいては全国共通でURL届出が必要とされていますが、通常のメルカリの場合には都道府県によりURL届出が必要か否かの判断が異なります。
東京都、神奈川県においては通常のメルカリでもURL届出の提出が必要とされますが、管轄によってはURL届出が必要ないとされる場合があります。
このように古物商許可は管轄によってローカルルールが存在するため、あらかじめ管轄の警察署に確認の電話を入れることをオススメします。
- メルカリ……URL届出が必要か否かは都道府県ごとに異なる
- メルカリshops……URL届出が全国共通で必要
URL届出に記載するURLはどこで確認するかを下記で紹介していきます。
メルカリのURLはどこで確認するか
通常のメルカリの場合、PCでURLを確認するのが容易です。
メルカリにPCでログインし、トップページから「プロフィール」を押して表示されるページは、出品者の固有のページとなります。
このページを開いたまま、PC上部のアドレスバーに表示されているURL部分(https://jp.mercari.com/user/profile/数字)をURL届出に記入しましょう。
androidやiPhoneのメルカリアプリからURLを確認する場合には、ご自身の「マイページ」⇒上部にあるご自身のアカウント名をタップ⇒上部のシェアアイコンをタップ⇒「リンクをコピー」をタップするとURLをコピーすることができます。
これをメモアプリ等に貼り付けるなどしてURLを確認・保存することができます。



アンドロイドの場合の共有アイコン

iPhoneの場合の共有アイコン
コピーしたURLをメモアプリ等に貼り付けることでURLの確認・保存をすることができます。
メルカリshopsのURLはどこで確認するか
メルカリshopsのURLは、ショップ開設時に送付される審査完了メールに記載されています。
上記の方法で確認できない場合には、メルカリShopsで以下の手順でもご自身の固有のURLを確認することができます。
- https://mercari-shops.com/seller/shops にアクセス
- 「ショップページを確認する」をクリック
- アドレスバーでURL確認することができます。
URL届出の記載例
URLの届出は、古物商許可申請書別記様式第一号その4を用います。
こちらの用紙は、各都道府県警察のホームページからダウンロードすることができます。
- 「電気通信回線に接続して行う自動公衆送信により公衆の閲覧に供する方法を用いるかどうかの別」……この欄で「用いる」に丸をします。
- 「送信元識別符号」…… この欄にURLを記載していきます。記載箇所は上段・中段・下段の3段に分かれていますが、このうち中段にURLを記載していきます。誤読しやすいアルファベットには下段にフリガナを振りましょう。
下記の記載例を参考に、URL届出を作成してみましょう。

アルファベットのO(オー)と数字の0(ゼロ)など、フリガナを振らないと判読が難しいアルファベットにはカタカナでフリガナをふります。
すべての文字にフリガナをふっても問題ありません。
メルカリのURLの使用権原を疎明する資料とは
URL届出を提出する場合には、同時に「URLの使用権原を疎明する資料」の添付が必要となります。
メルカリの「URLの使用権原を疎明する資料」とは
メルカリのマイページのページ全体をA4で印刷したものが疎明資料となります。
このとき、必ずURLがどこかに印字されていることと、申請者自身が管理していることが分かる情報(フルネーム)が記載されていることが条件となります。
細かい形式はあまり気にする必要はありませんが、URLの印字と氏名が載っていることは基本的に必須です。
なお、疎明資料についても管轄の警察署によってローカルルールがあるため、管轄の警察署にあらかじめ確認の電話を入れることをお勧めします。
URLについては警察署の担当官単位では詳しくないこともあるので警視庁や各道府県警察本部の生活安全課に連絡して確認を取ることも手段の一つです。
メルカリshopsの「URLの使用権原を疎明する資料」とは
メルカリshopsの場合、ショップ開設時に送信される「審査完了メール」を印刷したものが疎明資料となります。
これを用意できない場合や審査完了メールにURLが記載されていない場合には、ショップ情報ページ(申請者のフルネームもどこかに記載しておく)をA4でプリントアウトしたものが疎明資料となります。
メルカリshopsの疎明資料の場合も、細かい形式はあまり気にする必要はありませんが、URLの印字と申請者の氏名が確認できることが基本的に必須です。
こちらもローカルルールがあるため、管轄の警察署又は警察本部にあらかじめ確認が必須です。
メルカリのURL届出とURLの疎明資料 まとめ
URL届出の必要性の判断
- メルカリshopsでは全国共通でURL届出が必要。
- 通常のメルカリでは都道府県ごとに判断が異なるため、事前に管轄の警察署に確認がおすすめ。
URLの確認方法
- 通常のメルカリ:プロフィールページのURLなど
- メルカリshops:審査完了メールに記載されたURL など
URLの使用権原を疎明する資料
- 通常のメルカリ:マイページの全体を印刷。「URL」と「申請者のフルネーム」が確認できること。
- メルカリshops:審査完了メールorショップ情報ページを印刷。 〃
弊所ではメルカリでの古物商許可取得実績も多数ございます。
メルカリや他のECサイトやフリマアプリとの同時申請も弊所では可能ですので、下記からお気軽にご相談ください。
古物商許可に関するご依頼・お問い合わせ
土日・祝日・夜間もメール対応 初めてでも安心。古物商許可のことならお任せください。